こんにちは、編集部Hです。認知症の専門家にお話を聞くこのコーナー、今回も、読者の方からのご質問に回答します。東京都立産業技術大学院大学で、認知症・神経心理学講座 特任教授をされている佐藤正之 先生にお話を聞いてまいりました。佐藤先生には、脳検…
今回は、脳活総研が実施したモニター調査についてのご報告です。 脳検の会員約6700名を対象に、「脳活性度定期検査」を用いて、油脂成分MCTによる「脳機能への効果」を検証するモニター調査を実施しました。 調査概要 血圧を下げる、体脂肪を下げるといった…
こんにちは、編集部Hです。認知症の専門家にお話を聞くこのコーナー、今回は、読者の方からのご質問に回答します。東京都立産業技術大学院大学で、認知症・神経心理学講座 特任教授をされている佐藤正之 先生にお話を聞いてまいりました。佐藤先生には、脳検…
こんにちは、編集部Hです。認知症の専門家にお話を聞くこのコーナーですが、今回も東京都立産業技術大学院大学で、認知症・神経心理学講座 特任教授をされている佐藤正之 先生にお話を聞いてまいりました。佐藤先生には、脳検の監修もしていただいています。…
こんにちは、脳検通信編集部のOです。 最近は縄跳びにハマっています。若いころには出来た二重とびが一回もできなくなっていたにショックを受けて、毎日の運動がてら続けているんですが、なんだかカラダが軽くなってきたような感じがします。 それでは、脳検…
好評のため、2022年12月より新規お申込者募集中! 音楽体操と脳年齢測定で、イキイキ脳づくり!「脳活性プログラム」に参加して、認知機能維持向上&運動不足解消を目指しましょう! ◇プログラムは、大きく3つの内容です◇1.週1回から気楽に参加できるオン…
こんにちは!脳活してますか?脳検通信編集部のHです。私は最近、仕事が終わってから週3回のジム通いをはじめました。リモートワークで運動不足を解消すべく、しばらく続けるつもりです。といっても、ジムワークが終わった後のサウナが本当の目的だったりす…
こんにちは、編集部Hです。今回は専門家にいろいろと聞いてみようということで、東京都立産業技術大学院大学で、認知症・神経心理学講座 特任教授をされている佐藤正之 先生にお話を聞いてまいりました。佐藤先生には、脳検の監修もしていただいています。 …
バケットリストとは、「死ぬまでにしたい100のこと」を書き留めるノートです。bucketとは英語で「バケツ」を意味するのですが、bucketを使った熟語の中に”kick the bucket”というものがあります。 「死ぬ」というなかなか衝撃的な意味をもった熟語から転じて…
7.25歳も若返り!? 脳年齢が平均より若い人がやっていたこと。 今回は、脳検が実施した調査結果について書こうと思います。 脳検は、色々な会社や病院と提携して、サービスの開発や研究活動を行っていますが、株式会社オールアバウトライフワークスもその一つ…
病院で処方箋をもらって、薬局に行ってお薬手帳をだすと、「今日はお風邪をひかれたんですね」といったやりとりが一般的。なんとなく物足りないような感じもするけれど、薬剤師さんも忙しそうだから、あんまりゆっくり相談するのも悪いし、と少し気兼ねして…
こんにちは、脳検通信編集部のHです。 前回、脳検川柳の募集をしたところ、なんと沢山のご応募をいただきました! 本音を言うと、応募がどれくらい来るのかドキドキしていたので、 皆さんから届いた時は本当に嬉しかったです。 それでは、脳検通信編集部が選…
介護してくださる方は、認知機能に異変があった時に、すぐに気づいてくれるんだろうか。 自分が将来、高齢者住宅に住むようになった時に、身体の不調はわかりやすいけれど、見えずらい脳の変化は、そばにいる人でもなかなか気づかないかもしれません。 こん…
好きだった 歌手の名前は ぜんぶ「アレ」 わたし今 何をしようと してたっけ こんにちは、脳検通信・編集部のHです。 脳検川柳募集のお知らせです。 冒頭の川柳、私の実体験をもとにつくってみたのですが、いかがだったでしょうか? 加齢に伴って、物忘れが…
「あなたの脳年齢は何歳ですか?」と聞かれて、すぐに答えられる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。自分自身は年相応だと思っていても、年齢を重ねて、ちょっとした物忘れが続くと、「もしかして、認知症のはじまりかも?」という考えが一瞬頭をよ…